誰でもわかる住宅の基礎と土台の違い


木造住宅の基礎と土台に関してお話します。
住宅の打ち合わせをしているとたまに
基礎のことを土台という方がいます。

そんな時は多分コンクリートの
基礎のことを話して
おられるのだなとスルーして
こっちはなんとなく
この基礎は厚みがなんぼで
なになにで~と話を続けます。

まあ、土台と呼びたくなるのもわかるので
仕方ないのかなと思います。

「基礎」と呼んでいるのは
鉄筋コンクリートでできていて
土に接している部分で
地上40㎝くらいの高さの部分です。
たいていは薄いグレー色してます。

最近では縦に櫛引仕上げや、
塗装で着色なども増えてるようです。
そして、そのコンクリートの上に
載ってるヒノキの角材
12㎝×12㎝×3mほどの材木です。
これが土台です。
建築での部位の名称ですね。

樹種はたいていヒノキを使います。
シロアリに対する忌避性能が
あるので使われます。
あとは水に強い性能もあり、
その点ではヒバやクリが
昔は使われたりしていました。

いかがでしょうか。
基礎と土台の違いが
おわかりいただけましたでしょうか。

基礎のコンクリートには
当然鉄筋が入っており、
引っ張り強さにも
耐えしのぐようにできてます。

圧縮にはものすごい強さを発揮する
コンクリートも引っ張られると
もろいので鉄筋が補強してます。

これを reinforced concrete 略してRCと
呼んでます。サクセションではないですよ。

この土台はなんのためにあるかというと
1階の柱を50本ほど建てる場合に
高さを均一に揃えるためにあり、
これがないといくらきれいに打ち込んだ
コンクリートでもでこぼこしていて
まっすぐに建ちません。
コンクリートに木材は突き刺せないので
土台にはホゾ穴をあけ
柱の足元にはホゾという差し込み
を作って土台と柱を接続して建込ます。
これをてっぺんの棟まで続けて
組み上げることを上棟といいます。

昔は石の上に柱を直接石の表面の凹凸に
合わせて柱の底を上手に削って
石の形をカタドリ、建てていたので
柱同士のてっぺんを梁でつなぐのは
大変技術や手間がいることだったようです。

今はそういうことはしません。
土台を使います。
これが地面に近いので
シロアリの被害にあわないように
シロアリ対策をするのですが、
以前はクロルピリポスと
いう人間にも害のある
成分含有の薬剤を使っていたので
20003年に建築基準法で使用禁止となりました。

それに代わるものとして
人間には無害といわれる
多くのものが出回りましたが
今はホウ酸がかなり
使われるようになってきました。

これは塩の7倍も安全とされている
(ボロン#10)もので腎臓のない
シロアリには効き目があるが
人間には無害だそうです。
使用例としては目薬や、
ホウ酸団子などがあります。

<スポンサーリンク>


まるでオブジェのような住宅は 金属とガラスのハーモニ-

いやー。今日はびっくりしました。
渡辺篤の建物探訪ででてきそうな
まるでオブジェ。の住宅。
今日の一番です。

実はその前に2番目の
写真の住宅を見つけていて
ふらふらと横道それたら
いいもん見つけたなと
ほくそ笑んでたのですが、
実際好きなのはこっちのほうですが。

それをはるかに上回る
インパクトのある住宅を
これまたあてもなく
歩いてたら見つけました。

金属とガラスの無機質な物体。
人が住んでる雰囲気が
伝わってこない、
珍しい住宅でした。

これは、本当に人が
いるのかどうなのか。
ここで育った子供は
どんなふうになるんだろうと、
思いをはせてついつい
長居してしましました。

中はどんなふうやろねえ。
篤、紹介してくれ~。

それがこれです。


車は青いビーエムが似合うのでは?
果たして正解は?
また今度行ってみて、
確認します。
やっぱり車はこういうのが似合うのでは、
たまたま街でみかけた想像通りの車

ほんとは今日の一番になるはずだった家がこれ。

やはりシンプルな切妻屋根の家。
これが一番好きやな。
切妻屋根で軒深め。
色合いは白からアイボリー
から木肌の色程度。

一番目の家は機能的に
充分な理由があって
ああなってると思うので

聞いてみたいもんですね。
方位がなんやらわかりづらく、
多分道路側が北で見えない反対側が南で
大きな開口部があるので
はないかと思います。

2番目のは道路が南でした。
北側のバルコニー?
洗濯物は陽の当たる側に干せない?
まあ、何か理由があるのでしょう。

王道の切妻、
カッコいいと思うのだが、
いかがでしょうか。

次はこんな家、
ちょっと片流れっぽいね。
箱をすぱっと切り欠いていったような形。

カッコいいと思われがちですが
やはり切妻のほうがええかな。
落ち着くからね。
片流れは先鋭的であまりに
箱箱しすぎやから。

それでは最後はこれ。
家ではなく、寺の門かな。
いいフォルムだと思います。

<スポンサーリンク>


街中の3つの気になる住宅2


今日の一番はこの住宅。
左官仕上げの塀とカーポートがつながり、
奥まって板張りの外壁の家がある。

これは情緒あるいい家やな~と。
カーポートと株立ちの植栽が
バランスよくて土?かな.この塀は
これとあいまって、
外構でもう十分くらいうまいことできてるなー。

どんな車が収まるんやろね。
ボルボなら、それも昔のからし色の。
ならいいいのにな。

外壁の板張りはかなり黒ずんでるけど、
雨があまりかからんように
軒を出してるけど、なんでしょうかね。
空気が澱むんでしょうか?
それとも何か、腐朽菌が
運悪くついたんですかね。

浴室で板張りを何度もしましたが、
レッドシダー、ヒバ、さわら、
と水に強い材料でたいてい
カビには強く、
注意して使えば、
そう黒ずむこともなく
何年も持つのだが、
それでもたまにすごく
黒ずむお宅もありまして、
原因はよくわからんまま
ということがありました。

外部なのでよく乾燥し、
日光消毒もできると思うのですが


しかし、トータルの美しさで
カバーしてると思うし、
気にならないかもしれんし、
全て同じ色になればそれもよしやし。

次の住宅はガルバリウムの
外壁かな。おそらく。

色も形もいいね~。
物干しバルコニーが窮屈そうやけど。

これは広い国道沿いに結構な
空きスペースにぽつんと建ってました。
コンクリートブロック積の家のようです。
珍しいですね。

これは家ではなく蔵ですが、
どうにも蔵というのは
そのプロポーションと
窓のない抑制された
佇まいに惹かれますね。

<スポンサーリンク>


21個の気になる住宅

街中に巷あふれる外壁サイディングに屋根、
人工スレート屋根の家。
これらが95%くらいは
世の中占めてると思いますが、
100件に2件くらいはいいなと
思える家がありまして。

それらの特徴は、
外壁の素材が左官仕上げでほぼ単色。
か、板張り等、自然素材。
タイル張りの家でいいなと
思ったことはほぼないので
できたら外装タイルの家で
いいなと思うものにであいたいです。

それと、屋根は瓦か、ガルバリウム。
窓、玄関ドアは木製。
これらの素材を使えば、
たいがいいいと思えるものが
できると。いえるでしょう。

なぜかというと、それらの質感が
光を拡散して吸収することと、
朽ちてゆくさまが、
よごれるのではなく、
生き物のような変化を
するから、愛着を感じる
ためだと思うのです。

桂離宮の屋根、壁、窓が
現代の素材に置き換わって
しまったと想像すると、
どうでしょうか。
それでも美しい、
とブルーノタウトは
思ったのでしょうか?

間違いなく、思わないでしょう。
すべての素材があいまって
すばらしいものに
なってると思うのですが、
昔はそれしか素材がなかったからね。

基本は木と土やから。

大工と左官さえいれば
なんとか建物は作れた。
今では30種類ほどの業種に
細分化して作るから、
現場監督はたいへんです。

昔は棟梁がすべて
仕切ってたようなので
監督も設計も営業もいません。
棟梁はすごい。

しかし、現代の素材を使って
美しいいいものを作るのも
現代の建築業営む者の使命だと思うので
ふんばっていいもの作りたいですね。

昔無かったものと言えば、
ガラスや鉄、アルミ、
コンクリート、樹脂、
といったところですか。

災害で延焼の恐れのある範囲の
素材が不燃化を義務付けられ
木は都市部では外部に使うのは
ほぼ無理となりました。
鉄は燃えなくても熱に弱くて
構造物としては頼りなく

同じ重さなら,木のほうが強いのです。
がしかし、現実ありえんけどね、
杉の比重と鉄を比べると
約20倍。いくら同じ重さなら強いといっても、

実際そんなごつい柱建てたら
10センチ角の鉄の柱に対して
45センチ角くらいの柱が必要で。
これはもう、住宅とは言えないレベル。
神社、仏閣の大きさです。

これだけ太いと確かに火災にも強く、
長持ちしてきたのはわかりますね。
それではそんな現代の素材も使った、
気になる街中の住宅を少しみてください。


最後から2つ目の家は
漆喰の外壁と思います。
築年数は2年以内のような印象です。

しかし、全く綺麗な外壁です。
それほど軒が深いわけでもないので
普通に雨がふれば汚れると
思うのですが不思議なことに
雨だれひとつありません。

なんと美しく白いことか?
強アルカリ性で抗菌性があり、
また静電気を帯びず、
汚れを寄せ付けない
等の特徴があり、汚れにくいそうですが、
しかし、真っ白ですね。

そして最後の家は木の細工屋さん
だったと思いますが
上の増築?部分が不思議で
あぶなっかしいので気になりました。

こうしてみると現代的なのは
半分くらいでしょうか?
特徴は単色が多いのと
形が単純なものが多い傾向です。

やはり シンプル イズ ベスト

<スポンサーリンク>