<スポンサーリンク>
プランニングからインテリアまで幅広くアイデアをお届けします。
<スポンサーリンク>
海沿いの道を走っているとビルの横にぽっかりと
抜けた空間があって住宅にしては広い駐車スペース
のその後ろに平屋のごく目立たない?と思って
過ぎ去ろうとしたら、緑の屋根だったので、んっ?
としてよくみると、屋根が緑化してあったのでした。
住宅雑誌などではたまにみるのですが実際には
めったにみないのでしげしげと眺めてみました。
すると、壁も珍しく版築でした。南側なのに
窓がないので妙だなと思いましたが、
奥を見るとかなり奥行きがあり
どうやら中庭で光や風を取り入れ
ているようでした。
また、隣のマンションとは対照的なこの低さ。
朝は完全に日陰になりそうですが
夏は日除けになっていいですね。
何といっても日本の夏の暑さは
湿度が原因です。
湿気が75%超えの不快日が30日
近くもあるので温度以上に
この湿度をなんとかせねば。
家づくりの肝はこの湿度調節です。
しかし、「家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は、
堪へ難き事なり」。
よく知られた吉田兼好の「徒然草」の一節で
日本人の心にすっと受け入れられる
名句ではあるが、実際のところはどうなのだろうか。
実際は冬の寒さ対策の断熱と採暖が重要で
かつ調湿が必要です。断熱は夏も有効で
なるべくなら調湿、断熱をしっかり考えた
工法や、材料で仕上げて太陽熱を
住宅内に入れないほうが良いのです。
風を入れるために窓をあけると
湿気も熱も入ってきます。
これは条件を考えて、適度に通風を
することだけに留めて
熱と湿気の調節を心がけましょう。
人間ほど暑さに強い動物はいないほどだそうですが
逆に体毛の少ない分、寒さには
他の動物に比べてもさほど強くないのです。
この家のように屋根の緑と版築の土壁が断熱、
調湿を施しているのは理にかなっているなと思います。
下の家は先ほどの家からほど近い場所の
まさに海沿いに建ってました。
安藤忠雄設計の住宅でコンクリート打ち放しです。
よく住宅雑誌ではみかけます。
隣にそっくりの木造の住宅があったのですが
それはもう解体されてありません。
が、そのかわりに海に向けてくつろげる
デッキ兼階段屋根の建物がありました。
これはもう住むには不便なところもあるのでしょうし、
当然コンクリート打ち放しは
夏熱く、冬寒いというのはよく知られたところですが
それとは違うところで人間には大切な何かを感じさせる
ものがある住宅としてまた、ひとそれぞれ考えて家づくりを
進めればよいと思います。これは店か何かよくわかりませんが海に向けて
気持ちよさそうですね。
いつできたのかわかりませんが、
隣に建ってました。
<スポンサーリンク>
物件価格のうち土地代金は非課税だが
建物代金には消費税がかかる。
税率は2019年10月1日には
10%にアップ予定である。
ただし、同年3月31日までに契約すれば
引き渡しが10月以降でも、いつまでも
購入できる経過措置が適用される。
しかし、増税前に慌てて住宅を建てても
納得する家づくりができるとは限らないので
家づくりの計画はもう今からはじめたいところです。
尚増税後の購入額負担が増えないよう
税制優遇も予定されている。
増税後の優遇措置とは
消費税8%課税の場合は
収納の目安が510万円以下で
最大30万円の給付金がもらえる。
消費税10%課税の場合は
収納の目安が775万円以下で
最大50万円の給付金がもらえる。
また、贈与税非課税率がアップ
親などから住宅資金の贈与を受ける際、
700万円まで贈与税が非課税に。
消費税増額に合わせ、2019年4月の契約から
非課税枠が2500万円に拡大した。
また、住宅購入資金に関して話せば
マイナス金利でローン金利も最低水準で
2018年も超低金利が続く見通しだ。
2016年2月に日銀がマイナス金利を
導入して以来、住宅ローン金利の
指標となる長期金利は史上最低水準
が続く。
アベノミクス効果で景気は
2018年も緩やかな回復が続く
と予想されている一方で金融緩和
政策は継続される見通しのため
2018年の住宅ローン金利も現状と
同様に低水準が続きそうです。
最近は住宅ローンの付帯サービス
を強化する銀行も増えているので、
比較検討して選びましょう。
また、2017年10月から
フラット35が団信付きになり
これまでの任意加入後、
毎年支払う仕組みが
2017年10月から原則として
金利に上乗せする方式に
変更された。
これにより金利が0.3%程度アップしたが
保険料の別途負担がなくなったため
トータルで若干お得になっている。
また「金利」以外でも付帯サービスが充実した
住宅ローンが続々と登場している
例えば、住信SBIネット銀行では
8大疾病以外の病気や事故などによる
けがで働けなくなってしまった場合
でも、12か月間は保険会社が毎月
住宅ローン返済額を補償し、代わりに
支払ってくれる。働けない状態が
12か月を超えると、住宅ローン残高が
0円になる。
家づくりはやはり資金のことが
最重要項目となります。
良い家づくりのためにも
資金検討は慎重にお早めに。
<スポンサーリンク>
トイレや水回りこそ
漆喰のような調湿作用のある塗り壁仕上げが
ちょうどよい。
しかも鏝であるいは軍手をはめた手で直接
壁をなでるように表情をつけて凹凸を
多くすることで表面積を増やし
より多く湿気を調節します。
その表情がよくわかりにくいのですが
漆喰の壁で、鏝幅くらいの横ラインが
鮮やかに凹凸をつけて引きづってます
カウンターはウォールナット
これは鏝を扇形に動かして
表情豊かにしてます
手洗い器の下部は奈良の板張り
古代色の着色塗装したカウンターと
漆喰の白との対比が美しい
モザイクタイルの腰壁と漆喰との
協調。青にもよく合う
楢のカウンターに漆喰扇型テクスチャーの壁
楢のカウンターと漆喰鏝ムラ仕上げ
これも楢のカウンターと
漆喰軍手撫でまわし壁
左官屋さんによると
軍手でやさしく撫でまわすそうで
なにやらスケベそうな感じで
説明してくれました。
<スポンサーリンク>
仮想通貨は本当は「暗号通貨」と呼ぶのが正しいそうだが
通り名として一般的に広く通用してしまったので
もう戻れないっていう感じらしい。
その仮想通貨ビットコインが
2009年に登場してから9年目
となったようです。
もうビックカメラや丸井等では
ビットコインで支払いができるそうですが
住宅業界ではまだ「ビ」の字も聞かない様子です。
しかし実際、世界では不動産の売買に
既にビットコインが使われているようなので
有益で便利さがわかれば急速に
広まるかもしれません。
何がメリットになるのかは
よくわかりませんが
住宅は高額なのでほとんどの人が
ローンを組みます。
その際、手数料も多く発生します。
時間も結構かかります。
それらが省かれれば
何十万単位で助かることになりますね。
これはそんなふうにできるんでしょうか?
よく勉強もしないで想像だけで言ってますが
実現できたらいいですね。
世の中便利なものは
一度手にしてしまうと
もう離せなくなるのは
今までの物凄い勢いの
変わりざまをリアルに
体験してきたので
よくわかります。
劇的に変わっていったのは
20世紀が終わるころ。
パソコン
携帯電話が出て
デジカメ、DVD
カーナビ、
液晶薄型テレビ、
ETC、
スマホ
そして暗号通貨
電気がないと成り立たない
便利なもの。
暗号通貨はスマホか
専用の機器みたいなもんができてるのかな?
まあそのどちらかがないと
あるいは充電切れてると
外で買い物ができませんね。
どんなに便利になっても
人間の機能が退化しないように
感覚を手業を磨いておきたいですね。
本当にこんな便利なものを
作った人は賢いのでしょうが
ただ使ってるだけの人間は
踊らされて使うだけの何も考えない
人にならぬよう気を付けましょう。
多分かなりの勢いで使われるように
なり始めてもう絶対手放せなくなる
ような気がします。
<スポンサーリンク>
簡素な切妻屋根にガルバリウム立はぜ葺き
外壁は板張り
塀がリシン掻き落とし
落ち着いた板の経年美化
情緒があります
薄い軒下にアイボリー色の塗壁
縦木格子が基礎上から軒下まで
外観の印象を決めてます。
やはりアイボリーの外壁
着色した板張りを
外構の塀とバルコニーに
左側の屋根は道路斜線か
北側斜線の影響か
あまり設計事務所は
したがらない選択なのでは?
凹凸のある陰影の出る
ボーダータイルを
2階の持ち出した壁に使い
強烈な印象で重い色が
1階の白い壁の上で
浮いているようだ。
重いものが逆に浮く面白さ。
まるでオブジェのような住宅
店舗ならありうるのが
住宅ではかなり特徴のある外観
垂直な面がみあたらない
表参道でプラダのビルをみたときのように
驚愕でした。
やはりアイボリー系統の塗壁
に横方向の木格子
どの家も色要素としては
基本2色までですね。
それ以上になると雑観(違う意味があるようですが
私としては「雑音」の見る版)ですね。
結構歴史を感じましたが
設計事務所が作った感じが
あり、統一感とストイックさが
感じられます。
南欧スタイルと世間では呼んでますが
ちょっと似非ではなく本質的なところで
気候風土は違うとはいえ
ただスタイルだけをまねたのではない
雰囲気が漂ってたので。
それはどこに感じたかというと
窓とドアとその他外構に既製品を
使ってなさそうだったので。
これは外構も合わせてかなりシンプルに
要素をそぎ落としたいいフォルムだと思いました。
奥行きの深い町屋スタイルなのですが
横が駐車場なので全部みえてます。
この家は道路側からみた正面側には
大胆に黄色系統の外壁ぬりかべで
これもまたいい塩梅です。
これが正面側
ファサード全面木格子の
珍しいパターン
徹底してて気に入ってます。
軒の出が極端になし
箱のようで切妻なので
そうでもなく可愛らしい印象
軒がないせいか汚れが多少あり。
かなりすっきりと黒とコンクリートで
ひきしまってます。カッコいいですね。
1本の株立ちの樹木が粋っすね。
<スポンサーリンク>
住宅の外壁と言えばサイディングといわれるほど
日本の世の中ではここ30年ほどは
抜群のシェアを保っている
95%は超えているようだ
物はなにかというと
硬質木片チップ入りセメント板で
厚みは12mmから35mmほどまで
たいへん多くの種類があり
大きさは900×3000や455×3000ほどで
1枚で重さは5~60kgある。
ちなみに英和辞典では
siding
音節sid・ing 発音記号/sάɪdɪŋ/
名詞
1可算名詞 (鉄道の)側線,待避線.
2不可算名詞 《主に米国で用いられる》
(建物の外壁の)下見張り,壁板とありました。
これを外壁に最後の仕上げ材として
専用金具に引っ掛けるような形で
取り付けていく。
2人で4~5日で終わる程度なので
住宅業界では重宝されてるようです。
<スポンサーリンク>
巷あふれる昨今の住宅及びマンションの新築時のVOC濃度は
いかほどのものなのか
一つ一つの新建材のホルムアルデヒドの量は国の基準を満た
したものになっていて各建材メーカーが作る製品はF☆☆☆☆
です。と国が認めてます。と、だから何の問題もないといいた
いようですが、実際にはホルムアルデヒドとクロルピリホス
(使用禁止)以外のVOC揮発性有機化合物(毒物)はなんの
規制もされてません。
ホルムアルデヒドも規制値以下ならおとがめなし。で、
その測り方はメーカーの意のままにあやつられて操作され
(これはどの業界にもありよく問題になってますね。)
どこまで本当のことやらよくわかりません。
そして規制値以下ということはちょっとは揮発してるわけで
総量規制はないのでそういう建材ばかりで建てた住宅は新築時に
入るとうわっくっさーと(岡八郎か)なってしまうわけです。
ゼロホルムではなく低ホルム住宅なのだということです。
法律は守っても身体を守ってくれてるわけではないのです。
目もちかちかするし、僕自身は結構ものの刺激に鈍感なほうと
思ってましたが無垢の素材しか使わない住宅をよく知るわが身
としましては新建材だらけの住宅がこんなにくさく感じるんだな
と最近思いました。
国のいうとおりやってても安全というわけではないので
自分の身は自分で考えて守るしかないのです。
大手メーカーと国がつるんで自分の都合のいいように
世の中動かしていってるかもしれないので注意深く気を付け
ましょう。
ナイチンゲールは「看護覚え書き」という著書で
こんなことを言ってたそうです。
「建築業者が家を建てる目的は、あくまでも投資する資金に
対する最大の利潤をあげるところにあって、居住者の医療費を
安くするところにはないからである。しかし、もし居住者たちが
もっと賢くなって、非健康的な構造の住居に住むことを
拒むようにでもなれば、(中略)儲けに聡い建築業者たちは
たちまち正気に戻るであろうに。しかし現実には、
彼らは一番安上がりな家を建て、またその家に平気で住むような
愚かな人々が、いつの世にも存在するのです。」
これは140年前に書いたそうですが、驚くほど
現代日本の住宅事情にあってます。
戦後、日本人は長らく積み上げてきた木造建築技術
を捨て、安易な経済効率優先のクレームの少ない
新建材だらけのまがい物住宅を量産し続けてきました。
その結果がシックハウス症候群などという新たな
病を発生させてしまったのです。
日本全国でシックハウスでお悩みの方は2003年頃には
70万人ほどと聞いたこともあります。
これは160人に1人くらいの割合で、圧倒的に
少ないといえるのでしょうかね。でないと大手ハウスメー
カーの作る住宅をよいと思う人はもっと少なくて。売れ
ないはずですよね。
WHO(世界保健機関)は、シックハウス症候群の症状として、
以下に示すものを挙げています、これらの症状の一つ、
または二つ以上が現れる場合をシックハウス症候群と称して
います。
シックハウス症候群の症状は、頭痛や吐き気ばかりではなく、
とくに多いのは慢性的な疲労感や、思考力・注意力・意欲などの
低下、ライラや睡眠障害で、いずれも更年期障
うつ病、心身症などでよく見られることから、
これらと誤解され易く、間違って判断される事が多々有ります。
新築、またはリフォーム後にこうした症状が現れた場合は、
シックハウス症候群を疑ったほうがまず間違いがないと
考えて良いと思います。
厚生労働省は『室内空気を汚染し、人の健康を害する』
問題物質として13種類の化学物質にガイドライン値を設定して
います。
その中には、今回規制されたホルムアルデヒドとクロルピリホス も含まれています。
また、残り11物質に関しても『科学的な知見』が得られた段階で規制
することになっています。つまり、健康には良くないけど
『今は規制されていないから、今建てる家には使っていいよ!
といった物質ということです。
将来規制されることが分かっている有害物質なのに、
今は規制されていないから使ってもいいということなのです。
知ってますか?成人が一日に摂取する量は、
水や食べ物で2kg、空気は一日に20kgも体内に吸い込んでいるのです。
浄水器やミネラルウォーター、無農薬野菜や健康食品。
口に入れるものにはそれなりに気を付けているけれど…。
同じようにして体内に入る空気の摂取量はその10倍。
しかも食べ物は肝臓で解毒されますが、
空気は肺の毛細血管から直接血液に溶けて全身へ流れます。
食べ物よりも空気の方が、量も多く影響もダイレクトなのです。
住宅内の空気環境が悪いと子供やペットは影響を受けやすい。
子供は体が小さく活動が盛んで、体重1kg当たり、
成人の3、4倍の飲食をし、2倍の空気を呼吸します。
同じくペットの新陳代謝率も人間の7倍です。
子供もペットも下界の汚染物質をより多量に
消化器や呼吸器から取り入れ、汚染物質の吸収力も盛んです。
子供やペットは地面や床に近い位置で生活しています。
低い位置の空気は多くの汚染物質が高濃度で滞留しており、
子供やペットは常に汚染物質にさらされています。
乳児では、成人のように汚染物質を排出したり、
汚染物質を分けて脂肪に蓄えることができません。
乳児の免疫系は充分に機能していません。
また有害物質をブロックする血液脳関門は
生後6ヶ月まで未発達です。
妊娠中は、母体に蓄積された体脂肪が
胎児の栄養分となりますが、
ダイオキシンやPCB(ポリ塩化ビフェニル)のような
多くの汚染物質は新油性のため、脂肪組織に蓄積されます。
高齢であるほど母体には汚染物質が多く存在します。
またこれらは先に産まれた子に受け継がれやすく
(母体の汚染物質は減少)汚染物質を多く受け継ぐことになります。
ほんとうにこの恐ろしい有害揮発性化合物による
シックハウスに悩む人は最近では100万人ほどという
予想がされています。14年で30万人ほど増加してる
わけで、騒ぎだしてから一応規制されはじめてからも
毎年2万人ほども増え続けてます。
これは日本人の6000人に一人での割合で
今や4人に一人と言われているか花粉症に
比べればかなり少ないのですが原因の根っこが
違うし、症状も重いので、やはりもっと
重要視し、住宅内空気環境を整えるべく、
対策をするべきです。
一切、揮発性有機化合物を揮発する材料を
使わない住宅を実施しているとうたっている会社も
ありますが、徹底してやるにはそれ相応の
費用はかかるので誰もが建てれるわけではないのです。
ここにジレンマを感じますがこういう家づくりを
していきたいし、している人たちを応援したいと思います。
結局冒頭に言った室内VOC濃度は述べていなくて
申し訳ないのですが、これは個々に計測するしか
なく、そのデータは古いものしかなく、今どうなっているかは
私自身よくわからんのです。
しかし、悩んでいる人にとってはそれが
何パーセントだろうがF☆☆☆☆建材使ってようが
悩んでることにかわりないので、
解決するにはそれを無くすしかないということなので
基準値以下だから我慢しなさい
というわけではないのです。
そもそも室内の有害化学物質の規制値は
法律で決められてるわけではないので
大手ハウスメーカーはやりたい放題です。
再度言いますが自分の体は自分で守るしかなく
それに対する熱心な学習は誰もが必要であると
思います。なんせ食べ物より多く摂取する
空気環境のことなので、問題は切実です。
しかし、材料選びは繊細に。
天然木材からもアセトアルデヒドは
揮発している例もあるので
盲信しないように。
<スポンサーリンク>
Sponsered Link
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
p>
1.敷地に余裕がある場合はこのように軒の出を1.2mほど出しましょう。
長く出すほど屋根の厚みも分厚くなるのでバランスよく薄く仕上げるよう工夫しましょう。
この場合は梁のように大きい木材を垂木代わりに跳ね出し、先端へ行くほどテーパーをつけて
目立たなくしたものを1.8mピッチに使いそれ自身は外部に露出させ、その上に横に垂木を
施工してケラバ部分(屋根のはしっこのへの字の部分)でなるべく分厚くなりすぎないようにしました。
2.窓のラインは揃えましょう。階段やユニットバスに窓をつけるときに
下げてラインを変えると”福笑い”で目が鼻の位置にきてるようになり
思わず笑てしまいます。階段で手が届かなるときはオペレータ付きの窓か電動開閉か
FIX窓が良いと思います。外壁が見えない側につけるときはいいかもしれませんが
ちぐはぐでバランスが悪い表情はやはり雑観です。気にしたほうがいいと思います。
3.窓を集めて壁の面を大きく見せる。その対比で
木の縦格子を密にして繊細さとアクセントを兼ねる。
木のサイズは30×45程度で30を見える側にして間を20から25に
4.要素と線をなるべく少なくして、すっきりと統一感をだす。
色も多くて2色、窓の色を合わせても3色まで。
5.大胆な色使いを塀に試みてみる。外壁だと面積が大きすぎるが
塀ならコスト的にも負担が少ない
6.出窓をアクセントに用いる。
この場合は真四角に飛び出しているがテーパーをつけても面白い
7、ごつすぎる破風板は2段にする
8.できるなら樋をやめてみる
非常にすっきりした軒先ラインがでる
樋のメンテナンスも不要になる。
雪国では屋根に積もった雪を止めるために
雪止めをつけるのですがこれがあるがために
雨樋を壊すようで、初めから雨樋をつけないことも
多いようです
9.道路側の一番よく見える側、
正面側(ファサード)が
採光に有効な方角でないなら
窓を極力減らしてみるのもいいかもしれません。
窓は表情がありすぎて、ファサードの表情を、
印象付けるのでるできるなら広い壁面をすっきりと
見せましょう。道路からはバルコニーの手すり壁が
高めにあり多分窓があるのでしょうが
このように窓が目立たなくなっています。
10.外構との一体感が肝心です。
住宅だけがぽつんとあるのと
まわりに植栽やら塀や、門があるのと
比べれば、一目瞭然で
建築物だけでは映えなかったその景観が
外構計画がうまくいくかどうかで
いきいきとしてきます。
このように色合いや形状を合わせた塀や
緑で敷地を活性化させましょう。
11.木格子を上手に施す
アイボリー系統の左官の塗壁
と木格子を使えば、
古来から慣れ親しまれてきた
日本の素材なのでなじみやすさは
よいのですがあまり強調しすぎても。
モダンではなくなっていくので
細めの幹の縦長タイプのヒメシャラなどの樹木と
合わせて景観をかたちづくりましょう。
Sponsered Link
<スポンサーリンク>
柱と梁の話をします。
基礎の時と同じような感じですが
住宅の打ち合わせを
してると材木で見えてる部分を
なんでも「柱」と呼ぶ方がおられます。
正しくは地面に垂直に
立っている材木を柱と言い、
地面と平行に横たわっている
材木を梁といいます。
横架材(梁を含む横たわる材の総称)は
もっといろんな名前に
細分化されててややこしいのですが
家の中で見えてくるとしたら
梁と呼ばれる部分がほとんどなので
他はおぼえなくてもよいかと思います。
柱は梁に比べて見えることが
現代ではほぼなくなりました。
たまに床の間を設けた場合の
床柱くらいでしょうか。
その他の多くの100本ほどの
柱は全て壁の中にあり
見えない大壁構造という作り方が
ほぼ100%主流になってます。
50年ほど前のサザエさんの
ような家と比べると
全体の8割がたが畳の部屋
というスタイルはほぼなくなり、
全ての戸建て住宅もマンションの室内と
変わりない柱・梁の見えない
均一な空間が主流となりました。
これは欧米化スタイルの
真似もありますが主には
家を建てた人たちからの
クレームのがれから
作り手側がシフトして
いったことに起因してそうです。
何故かというと木というものは
材木になってからも
落ち着くまで長い年月を要し、
建ててからも動くからなのです。
するとどうなるかというと
スキマがあきクレームとなるのです。
ざっくりいうとそんな感じ。
なのでそれを隠して中に入れてしまえば、
動いても関係ないというわけです。
また、集成材の柱や梁も増え、
見栄えも純な木材のように
美しくないということもあり、
なんでも隠し、ごまかします。
フローリングと呼ばれる
床の板の間もほぼすべてプリント合板です。
これも無垢の板を使えば反ったりすいたり
いろいろ問題が出るので
使われなくなってしまいました。
プリント合板フローリング
もしくは突板と呼ばれる1㎜にも
満たない薄い板(紙?)を
貼りつけた合板フローリングを木の板
と思って育った子供は
それが木と思ってるんでしょうね。
大人が経済効率ばかりを
求めるからその影響を受けた人たちは
本物の良さや尊さをわからないで
大事なことを感じる能力が
落ちていってるのではないかと思います。
<スポンサーリンク>