土地探しの8つのチェックポイント

家づくりを検討する際に
一番最初に土地探しを
しなければなりません。
費用の次に大事な土地探しは
家づくりとはちょっと
違う悩みがあります。

なんせ作るわけにはいかないので
探すしかないのです。
良い土地にめぐりあうのは
縁なものですぐに見つかるときもあれば
2年も3年も探して出会えず、
やむなくマンションにした方もいます。

色んな条件が必要でチェックポイントが
多岐にわたりますが
法規上、安全上必要条件を満たしたうえで
価格や、周りの環境を
検討することとなります。

いくら駅近く、通勤通学便利、
緑も多い、静かなど環境良くても
土地の安全が確保されていなかったり、
法規上、建てられる範囲が
実はこれだけしかなかったとか
ならないようによく確認しましょう。

土地の相談もできる建築会社に
建ててもらうのがよいかもしれません。
何故なら、自社で土地を紹介して
設計施工するので自社で全て責任を
になっています。誠実な会社なら
間違った選択をすることはまずないでしょう。

チェックポイントは
1.前面道路の幅員
建築基準法42条2項道路の場合は
必ず道路幅員を実測。
周囲の住宅のセットバック状況も確認
また、道路と敷地との高低差も確認。

2.最終排水枡の位置
既存枡が敷地内にある場合は
そのまま利用するのが原則。
位置や管底高さを確認

3.電柱の位置
電柱はガレージの計画にも影響を与える。
移設したいときは電力会社に連絡相談する

 4.敷地の住所から推測する地盤状況
池や水、川など水にまつわる地名はそこが元
何であったかを示していることが多いので
そうすると軟弱地盤である可能性が高くなります。
地盤補強や杭工事が必要になると
50万から100万円ほどの追加費用が発生します。

5.隣接地の状況把握
近隣住宅のエアコン室外機、換気扇排気口
メーター、外部物置、植栽、窓の位置(1,2階とも)
外壁の境界線からの距離、高低差等、を調べて計画に備える。

この外壁から壁までの距離は民法上50cmと定められているので
周りが守っている場合はこちらも守らないとあとで大問題となります。
近隣が守っていない場合は話し合いでこちらも守らないで良しとなる
場合があるので建てる前に必ずその点は話し合いが必要です。

6.その他敷地勾配、水はけ、
敷地が隣地と高低差のある場合
擁壁で土留めをしている場合が多いのですが
その擁壁に水抜き穴の有無やヒビの有無の確認。

7.境界杭、や塀の持ち主や関係性の確認
杭があっても動いてる可能性もおおいにあるので
全く鵜呑みにするわけにもいきません。
現状をよく把握して、推測しましょう。

8.眺望や、借景、景色や風の抜け具合、
近隣建物の影の影響などを把握してプランニングに臨みましょう。

<スポンサーリンク>


柱と梁の違いを簡単にお伝えします。


柱と梁の話をします。
基礎の時と同じような感じですが
住宅の打ち合わせを
してると材木で見えてる部分を
なんでも「柱」と呼ぶ方がおられます。

正しくは地面に垂直に
立っている材木を柱と言い、
地面と平行に横たわっている
材木を梁といいます。
横架材(梁を含む横たわる材の総称)は
もっといろんな名前に
細分化されててややこしいのですが

家の中で見えてくるとしたら
梁と呼ばれる部分がほとんどなので
他はおぼえなくてもよいかと思います。

柱は梁に比べて見えることが
現代ではほぼなくなりました。
たまに床の間を設けた場合の
床柱くらいでしょうか。

その他の多くの100本ほどの
柱は全て壁の中にあり
見えない大壁構造という作り方が
ほぼ100%主流になってます。

50年ほど前のサザエさんの
ような家と比べると
全体の8割がたが畳の部屋
というスタイルはほぼなくなり、

全ての戸建て住宅もマンションの室内と
変わりない柱・梁の見えない
均一な空間が主流となりました。

これは欧米化スタイルの
真似もありますが主には
家を建てた人たちからの
クレームのがれから
作り手側がシフトして
いったことに起因してそうです。

何故かというと木というものは
材木になってからも
落ち着くまで長い年月を要し、
建ててからも動くからなのです。

するとどうなるかというと
スキマがあきクレームとなるのです。
ざっくりいうとそんな感じ。
なのでそれを隠して中に入れてしまえば、
動いても関係ないというわけです。

また、集成材の柱や梁も増え、
見栄えも純な木材のように
美しくないということもあり、
なんでも隠し、ごまかします。

フローリングと呼ばれる
床の板の間もほぼすべてプリント合板です。
これも無垢の板を使えば反ったりすいたり
いろいろ問題が出るので
使われなくなってしまいました。
プリント合板フローリング
もしくは突板と呼ばれる1㎜にも
満たない薄い板(紙?)を
貼りつけた合板フローリングを木の板
と思って育った子供は
それが木と思ってるんでしょうね。

大人が経済効率ばかりを
求めるからその影響を受けた人たちは
本物の良さや尊さをわからないで
大事なことを感じる能力が
落ちていってるのではないかと思います。

<スポンサーリンク>


誰でもわかる住宅の基礎と土台の違い


木造住宅の基礎と土台に関してお話します。
住宅の打ち合わせをしているとたまに
基礎のことを土台という方がいます。

そんな時は多分コンクリートの
基礎のことを話して
おられるのだなとスルーして
こっちはなんとなく
この基礎は厚みがなんぼで
なになにで~と話を続けます。

まあ、土台と呼びたくなるのもわかるので
仕方ないのかなと思います。

「基礎」と呼んでいるのは
鉄筋コンクリートでできていて
土に接している部分で
地上40㎝くらいの高さの部分です。
たいていは薄いグレー色してます。

最近では縦に櫛引仕上げや、
塗装で着色なども増えてるようです。
そして、そのコンクリートの上に
載ってるヒノキの角材
12㎝×12㎝×3mほどの材木です。
これが土台です。
建築での部位の名称ですね。

樹種はたいていヒノキを使います。
シロアリに対する忌避性能が
あるので使われます。
あとは水に強い性能もあり、
その点ではヒバやクリが
昔は使われたりしていました。

いかがでしょうか。
基礎と土台の違いが
おわかりいただけましたでしょうか。

基礎のコンクリートには
当然鉄筋が入っており、
引っ張り強さにも
耐えしのぐようにできてます。

圧縮にはものすごい強さを発揮する
コンクリートも引っ張られると
もろいので鉄筋が補強してます。

これを reinforced concrete 略してRCと
呼んでます。サクセションではないですよ。

この土台はなんのためにあるかというと
1階の柱を50本ほど建てる場合に
高さを均一に揃えるためにあり、
これがないといくらきれいに打ち込んだ
コンクリートでもでこぼこしていて
まっすぐに建ちません。
コンクリートに木材は突き刺せないので
土台にはホゾ穴をあけ
柱の足元にはホゾという差し込み
を作って土台と柱を接続して建込ます。
これをてっぺんの棟まで続けて
組み上げることを上棟といいます。

昔は石の上に柱を直接石の表面の凹凸に
合わせて柱の底を上手に削って
石の形をカタドリ、建てていたので
柱同士のてっぺんを梁でつなぐのは
大変技術や手間がいることだったようです。

今はそういうことはしません。
土台を使います。
これが地面に近いので
シロアリの被害にあわないように
シロアリ対策をするのですが、
以前はクロルピリポスと
いう人間にも害のある
成分含有の薬剤を使っていたので
20003年に建築基準法で使用禁止となりました。

それに代わるものとして
人間には無害といわれる
多くのものが出回りましたが
今はホウ酸がかなり
使われるようになってきました。

これは塩の7倍も安全とされている
(ボロン#10)もので腎臓のない
シロアリには効き目があるが
人間には無害だそうです。
使用例としては目薬や、
ホウ酸団子などがあります。

<スポンサーリンク>


街中の6つのおもろい緑と小窓


マンションの南の庭にこんな大きなカイヅカイブキが
うねってるなんて信じれん。

これは保存しなければならない樹だったんだろうか
夏は日よけでええけどそれ以外は日照妨害ですね。
3階のバルコニーに迫ってるもんね。
しかし、変わった樹形してます。炎のオブジェみたい。

これは原田神社の池に藻が一面に。
美しいような汚いような紙一重の気がします。
光が当たれば美しく輝くかな。

その点、同じ神社のこの大木たちは光を浴びて透過して
美しく見えます。10・7から獅子神事祭だそうで楽しみですね。

これは2階建ての家の上に3階建てのごとく樹が覆いかぶさって
侵食してきてるかのようで普通の住宅では珍しいよね。
自然の断熱材、雨除けになってる。

こちらは住宅街では珍しい大ソテツ
鹿児島県の豊受神社のソテツが日本一と言われてるそうで
根回り2m高さ7m枝はり10mらしい。
結構匹敵するのが2本もあってびっくりです。


これはよく見かける塀の小窓
特に小さかったので紹介しました。
小さすぎて作るのに相当手間がかかったのでは
ないかと思います。
覗くとガスメーターの検針ができます。

こんな小さな植木鉢からの柿の木でも
実がついてます。木が小さくても
桃栗3年柿8年はおおむねあってるようです。

<スポンサーリンク>


オフィス街の4641万円のすきま

たによんの街を歩いてみました。
ケロヨンではなく、谷町4丁目
略してこう呼ばれてます。

ここは大阪の真ん中のオフィス街で
大阪城にほど近いせいか外国人観光客
と思しき人々がちらほら歩いたりもして、
働く人々と合わさりにぎわってます。

そんななか、コインパーキングの隣のビルの敷地境界沿いに
砂利敷きの上にびっしりと草が茂ってました。
どこでもあらわれるな。

こんなコンクリートとアスファルトだらけの
まちなかでも。結構均一に整然としてて、
誰か管理してるんちゃうかと思ったほど。

初めて30分ほど歩いてみたが
ビル街はやはり人間のスケールに
あわないの高さのビルばかりで
見上げてることが多い。

この写真のように縦に撮ることがほとんどでした。

ふらふら歩いていると1間幅(1.82m)ほどの
ビルとビルの間の長い空地を見つけました。
ざっくり300mくらい続いてるのではないかと
たどってみました。

まずはコインパークのところで
ここは草だらけになって荒れ果て
自転車捨て場にもなってました。


こっちは自転車置き場
マンションの脇にあってまた
捨て場と化してるのでは
と思って入って行ったら
どうやらかろうじて使ってるのも
ありそうでした。しかし多分
自敷地ではないだろう。

どうやら昔は水路でもあって埋めたのか
大阪市の所有のようである。



ずーっとこんなふうにつながってて
どうにも利用できない感じです。
単なるスキマやけど
土地の広さ、値段はいくらやろね。
面積は1.82m×100m=182㎡
54.6坪 85万として4641万円

たによんの地価は平均こんなもんらしいので
どうにも使えない土地4600万円が眠ってます。
航空地図みても全く気付かんくらい
細長く横たわってて横切る道路で寸断されるけど
また続く、というのが3ブロックほどありました。

それを追うのはやめて違う方向歩くと
3階建ての木造っぽいものがでてきました。
山本楽堂です。これは横向き写真。


現存する大阪最古の能楽堂で90年ほどの歴史があるようです、
能楽以外の催し物も多くあるようで、
意外なところにひっそりと小さめに鎮座してました。

こんなふうにきれいになってるスキマもありました。

以上、谷4でした。

<スポンサーリンク>


幅6m道路に庭木のアーチ門2

気になったので昨日と同じコースを
(ちょっと迷って)
たどってあのアーチ門の木を確認してきました。

やはり両方とも桜でした。
桜ならまあ毎年綺麗に
花咲かせるし、許しとこか、
てなもんかな。どうやろね。
下は道路やから落ち着いて見られへんしね。
春になればまた、確認します。

そういえば、庭に桜の樹を
植える人は少ないね。
今まで生きてきて
数えるほどしか見たことない。

聞いたところによると
手入れが大変で剪定すると
腐るそうで、伸ばし放題
そのうえ成長が早く、
横へ大きく乱れていくし、
樹勢が20年ほどで落ちてくると
毛虫発生に悩まされる。

花が綺麗なのは1週間ほど
後の51週間はさほど
嬉しくもない。

紅葉もさほど美しくない。
花の散る姿が凶報に例えられる。
根が浅いところで早く広がって家の基礎を
持ち上げる。(現代は違うが)など。
あまりプラス要因がないのである。

それで、庭木にはめったにお目にかかれません。
まああの様子を見たらそのとおり、横に
好き勝手にのびまくってるんやね。

庭木で見ないといえば、
街路樹ではよくみかける
銀杏、プラタナス、マロニエ、柳、
こんなのはみませんね。

特にプラタナスは樹形がすごいもんね。
岡本太郎がつくったみたい。
あれが似合う家を建ててみたいもんやな。

4年ほど前の5月に街中に
大量の毛虫発生したことがありました。
街中と言っても住宅街をちょっと離れた
樹の多い場所や、公園などですが、

ほんまに足の踏み場も探したいくらい
歩道一面に落ちてうにょうにょと動いてるさまは
強烈でした。あの年だけでその後は見かけません。

公園やそこらに春先になると
存在をアピールしてくる桜の樹の下には
特に多かったような気がする。
やはり毛虫発生要注意。

庭木として使わんけど
公園や学校には必ずあるね。
小学生の頃は桜の大きな樹を背中にして
「どうま」という遊びをよくやってました。

これは今思えば、危険極まりない、いじめにも
発展しそうな恐ろしい遊びでした。

5人づつくらい2チームに分かれて
1人親が気にもたれて立ち、
4人がかがんで後ろからまたぐらに
頭を突っ込み連結して
先頭が親のまたぐらに入れて準備OK

そこへ相手チームがすごい勢いで
走ってきて、そのかがんでる
連中の背中に飛び乗ってつぶす。
5人目まで耐えたら
ようやく「いんちゃん」
(大阪では昔じゃんけんをこう呼んでいた)して

勝てば交代、入れ替わって、
虐待の限りを尽くすかの如く
どうにかして高い飛行を試み、
相手チームの背中に
お尻から飛び乗るのである。

現代の親がみたら卒倒するのではないだろうか
と思うほど、えげつなく痛く、危険な遊びでした。
今でも存在するのかな。あの遊び。

不思議と皆、背骨が丈夫で
けが人が出た話は聞いたことなかった。
現代の子供は骨折が多いね。

しょっちゅう、子供の友達の骨折の話を聞くわ。
食べ物の違いでしょうか?

身体は丈夫に健康に育ちたいものです。
桜の木のように伸び放題でちょっと迷惑でも
元気なほうがいいですね。

<スポンサーリンク>


木のアーチが6m道路にできていた!?


今日も日中暑い中、ふらっといってみました。
なんということでしょう。

前にもいっぺん通ったにもかかわらず
気づいてなかったのですが、
向かい合った家の
庭木が両方とも道路にはみだしまくり、
アーチ門になって見事に
ちょっとしたトンネルに
なってるやないの。日陰で涼しいわ。

しかし、街路樹でもないのにこれだけ道路に
双方から飛び出してるのはいかがなものか。
巷に道路にはみ出した庭木は星の数ほどあるけれど
こんなのはみたことないわ。

ひょっとして私道かな。どうかな。
何の木か見る余裕がなかったが、
桜やったら春は綺麗でええやろね。

柿の木やったら道路にいっぱい実が落ちて
買わんでもすむんちゃうの。
実がつぶれて道路がわやくちゃやな。

それからまた、ちょっと進んでこないだみた
凄い家(9・25のブログ)の前まででてきましたが、
(迷いながらふらふらと)
どんな車が止まってるのかみてみよか。と、
だが車は止まってませんでした。

しかし、このオブジェのような風貌が
北側やからできたんやろね。
いくらなんでも、
南やったらこうはいかんやろ。

大きな窓を取りたいし、
建築基準法上、採光は居室の
1/7の面積が必要なので。

そうすると、中々こんな風に
窓少なめの表情は作り出せません。
南に回ってみると、南側の家が
接近してるけど2階に物干しバルコニー
らしきものもあったので、
随分違う雰囲気出してるやろな。

多くの場合、窓はポイントで
小さめにある程度で壁の質感で
家の意匠が決まってくるっと思います。
プラス外構を含めた植栽と。

全く緑がない家はやはりしんどいね。
南に道路からの
アプローチのある家は窓で
デザインが決まってしまうので
難しく、いいなと思うのが少ない、

なんせ、窓と言えばガラスやから
どうしても光を反射するし、
最近でいえばシャッターボックス
なんか野暮ったくて
つけたら途端に建築雑誌には
絶対載らない気がします。

今度は窓を見せまくった
いい家を探してみます。
僕の好きな高須賀晋という建築家は
横に長い切妻屋根の家を作ってました。

それは広くて遠くから
まるで立面図のように
見える家で窓と柱だらけで
上手に作ってました。
都市では無理でしょうが、
探してみます。楽しみです。

<スポンサーリンク>


76年前の奇跡!京阪関目駅の国技館をご存知?

大阪から京都まで京阪電車が
走ってるのを知ってますか?
僕は子供のころから20年ほどは
この電車沿線に住んでたので、
電車と言えば、
京阪電車のことでした。

まあ国道一号線に
チンチン電車も走ってたので
それも利用してたような
思い出もあるが、
すぐ廃止になったからね。
残念でした。

で、京阪電車ですがこれは昔は
淀屋橋から京都三条まで
特急テレビカーで40分ほどで着きました。
京橋から七条までノンストップ。
学生時代は関目から
三条まで毎日乗ってました。

そんなお世話になってる電車沿線に
まずは千林、そして関目と移り住み、
10年ほど子供時代をすごしたわけです。

関目駅は各停しかとまらず、
たいした名所もなく、
両隣の野江や森小路が
みえるほど駅間が近い
そんなとぼけた駅です。

そういえば、中学のときの友達が
この駅のホームの下に住んでて
確か、窓からホームの下が
みえてたような、そして、めっちゃ
電車の音がうるさかった
ような覚えがあります。

よう家があったなと思うけど。
まあ、いろんなところに
高架下の店舗はあるからね。

でも住んでるのは珍しい、
か、いや、そういえばそこも
飲みややったかも。
あんまり注目してなかったので意識低い。

それでその駅からすぐそばに
アーケードのある商店街があり
入るとすぐ左に「まからずや」
っていう洋服屋がある。
これが50年近く兄弟でやってる
のではないかと思うが、
1回も買ったことはない。
いや一回試みて
ほんまにまけてくれないので
やめた覚えがある。

いまだにどの世代が
ターゲットなのか
さっぱりわからん。
しかし、続いてるから
なんとか売れてるんやろか。

関目の七不思議、そしてその前には
これまた、40年も続いてる本屋も
あるのだが名前は覚えた記憶もない。
しかし、たまに何か買ってたね。
今は本はちょっとで、あとは文房具かな。

それからちょっと歩くと
「喫茶店」がある。
あと、母子でやってた八百屋と、
消えていく店もようけあったけど
これらは今でも残ってる。
みんな頑張ってるね。

拓郎の「消えていくもの」
を彷彿させます。
なんてことない、
寄ったことのない店でも久々に来て
やってたら妙に嬉しいもんです。

また、アーケードじゃない
メインストリート?みたいな通りを歩くと
「関目冷菓」という店があり、
中でソフトクリームや、
イカ焼きが食べれます。
真冬の寒い時期にこれを
セットで食べるのが好きでした。

こんな、しょぼめの店ばかりの
関目ですがなんと76年前には
あれがあったんです。
何かわかります?
国技館です。

25000人も入れる両国国技館よりも
大きいものだったそうですが
昭和12年から16年までたったの
7回準本場所を行っただけで、

戦争のせいでもう倉庫代わりになり、
終戦後しばらくで解体され
今は全く跡形もなく、
お知らせ看板のみが団地の
そばの城北川沿いにあるそうです。

びっくりですね。
関目にこんな大きな
イベント物があったとは。
今は多くのマンションが
立ち並ぶ、住宅街です。

一方通行多いけど、
通過する車は少なめで
まあまあ住みやすいのでは
ないでしょうか。
そんな関目の紹介でした。

長屋の玄関先のたこ焼き屋
というのもようけあったけど
今は減ったなあ。
タコは小さめやったけど、
どこもうまくて安かった。

<スポンサーリンク>


如意寺探訪 住宅街から10分で別世界

あまりにも人知れず国の重要文化財なのに。
これはどうしたことか。静寂がひろがり、
ひょっとして1年中、誰も来ないのでは、
と思ってしまうほど、周りには何もなく、

ついででちょっと寄ってみようなどという
人もいないでしょう。

これがその山門、本堂があった場所からは
200mくらい離れてるようで、
645年の創建時には相当寺域が広大で
あったことと思われます。

またこの山門内には鎌倉時代の作とされる
塑像の金剛力士(仁王)像2体
(阿形・吽形)を安置してます。

これは山門の側面。

残念ながら、現在本堂はなく、
本堂は老朽化により傾いたため
第二次世界大戦後まもなく解体され、
礎石をとどめるのみです。
創建当初は本堂と
常行三昧堂(現阿弥陀堂)の
二堂からなる法界寺型の
伽藍配置をとっていたとされる。

現在は阿弥陀堂・三重塔・文殊堂が残り、
3棟とも国の重要文化財指定を
受けているようです。

これが入り口近くの文殊堂

文殊堂の足元。地盤の高低差を
ものともせず、立ち上げてます。

これは文殊堂の軒越しに三重塔をみたところ。

三重棟の見上げ。二重垂木の詳細。

三重塔、正面から

文殊堂の軒先の連続する垂木の美しさ。
ピアノの鍵盤のようでもあるが
ピアノのほうが時代は新しいね。

阿弥陀堂への階段

阿弥陀堂正面。
常行三昧という天台宗の
重要な修行のためのお堂で
阿弥陀如来を本尊としています。

文殊堂正面。
懸造様の高床を持つ構造物で、
建立年代は様式手法から見て
応永13年(1406)の罹災後とされてます。
1453年の説もあるそうです。

周辺は別世界のここ30年の新興住宅街。
別天地のようなこの静寂をぜひ
あじわってみてはいかがでしょうか。
ハイキングがてら
西神南駅から徒歩20分ほどで
小さな山を越えれば唐突に
正面にあらわれます。

<スポンサーリンク>


まるでオブジェのような住宅は 金属とガラスのハーモニ-

いやー。今日はびっくりしました。
渡辺篤の建物探訪ででてきそうな
まるでオブジェ。の住宅。
今日の一番です。

実はその前に2番目の
写真の住宅を見つけていて
ふらふらと横道それたら
いいもん見つけたなと
ほくそ笑んでたのですが、
実際好きなのはこっちのほうですが。

それをはるかに上回る
インパクトのある住宅を
これまたあてもなく
歩いてたら見つけました。

金属とガラスの無機質な物体。
人が住んでる雰囲気が
伝わってこない、
珍しい住宅でした。

これは、本当に人が
いるのかどうなのか。
ここで育った子供は
どんなふうになるんだろうと、
思いをはせてついつい
長居してしましました。

中はどんなふうやろねえ。
篤、紹介してくれ~。

それがこれです。


車は青いビーエムが似合うのでは?
果たして正解は?
また今度行ってみて、
確認します。
やっぱり車はこういうのが似合うのでは、
たまたま街でみかけた想像通りの車

ほんとは今日の一番になるはずだった家がこれ。

やはりシンプルな切妻屋根の家。
これが一番好きやな。
切妻屋根で軒深め。
色合いは白からアイボリー
から木肌の色程度。

一番目の家は機能的に
充分な理由があって
ああなってると思うので

聞いてみたいもんですね。
方位がなんやらわかりづらく、
多分道路側が北で見えない反対側が南で
大きな開口部があるので
はないかと思います。

2番目のは道路が南でした。
北側のバルコニー?
洗濯物は陽の当たる側に干せない?
まあ、何か理由があるのでしょう。

王道の切妻、
カッコいいと思うのだが、
いかがでしょうか。

次はこんな家、
ちょっと片流れっぽいね。
箱をすぱっと切り欠いていったような形。

カッコいいと思われがちですが
やはり切妻のほうがええかな。
落ち着くからね。
片流れは先鋭的であまりに
箱箱しすぎやから。

それでは最後はこれ。
家ではなく、寺の門かな。
いいフォルムだと思います。

<スポンサーリンク>